アルバイトの思い出 家庭教師①

アルバイト

大学生の時にやっていました!家庭教師!

一度は憧れますよね「先生」・・・

大学2年生の時に、これも1年限定でやりたいと思い立ち(3年生になったら就活が忙しいのではないかと言う心配もあり)、家庭教師の人材派遣会社に登録に行き、1年間で先生変わっちゃってもいいよーっていうご家庭にお邪魔して中学1年生の女の子と小学4年生の男の子のご兄弟の担当をさせて頂きました。

同じ埼玉県の三郷市のご家庭で、三郷にはこの時初めて行ったのですが当時は開発がどんどん進んで大規模工事も多く(たぶんIKEAとか作ってましたね!)東京も近いしこれから流行りそうな街だな・・・と思っておりました。

この家庭教師の難関は駅からご家庭までバスで向かうこと・・・

私は大変バスが苦手です。5回に1回は目的地に着かず、たどり着いた先で迷子になり結果タクシーを呼んだりします。なので派遣先を紹介して頂いた時も

バスかぁ・・・

と思いましたが、せっかく1年間でもいいですよと言ってくださっているのにこれ以上ワガママは言えません。とりあえずぶっつけ本番は怖いので、勤務初日を迎える前に1度おうちの前まで試しに行ってみました(←こわ・・・)

途中通った目立つ建物や停留所をメモして(運転するわけでもないのに)、自信をつけて勤務初日に挑みました。職場に初めての場所でも電車やバスの接続を調べて効率的に素早く外回りをされる方がいて、そのどこのバスでも我が物にしてしまう能力大変羨ましいです。

電車は分かるのにバスは路線図見てもよく分からないのですよね。行先分からないついでにお金の払い方もよく分かりません。料金一律なのか整理券取るのか。パスモとかスイカとか使えるのか現金だけなのか。お釣り出てくるのかバスが信号に引っかかったタイミングで両替しないといけないのか。でも信号に引っかかったって言ってもまたすぐ動き出しちゃうし、バスが動いている間は席をお立ちにならないでくださいってアナウンスが流れているし、両替をするタイミングがよく分からないそんな時はバスに乗る前に近くのコンビニでお茶でも買って1,000円札くずしておくべきだったかな 私がスムーズにバスのお金払えないせいで後ろが詰まっちゃって、時間通り駅に着いたのに予定していた電車に乗り遅れちゃう人がいたらどうしよう。その人が大事な商談に向かう途中で、その商談が遅刻のせいで「この話は無かったことに・・・」とか言われちゃったらどうしよう そうだ最後に降りればいいんだ!

変なところ小心者な私にはとにかくバスという乗り物はハードルが高いのです。

パスモって言えば実家が東武線沿線なのですが、母が前に駅で

「スイカをピッてするところはあるんですけど、パスモはどこにピッてしたらいいですか?」

って改札口で駅員さんに聞いていましたね。駅で働いてらっしゃる方は話のネタたくさん持っていらっしゃるんだろうなぁと思います。

話逸れまくりですが長くなっちゃったので今日はこの辺で!勤務初日も迎えられませんでした。次回はちゃんと家庭教師の話書きます。

家庭教師②に続く

コメント

タイトルとURLをコピーしました