第二子が産まれて、何歳くらいにどのくらいの言葉が喋れたっけなー
と忘れないように、ここに記録させて頂いて、下の子が2歳になった時に話せる言葉に違いがあるのか検証したいと思います!上にお姉ちゃんやお兄ちゃんがいると言葉を話すのが早いというのは本当なのでしょうか。
市町村の1歳半検診の時に成長チェックリストに
言葉を5つくらい話せる
という項目があり、1歳半の時にはほぼ何も話せなかったので、
あれ?うちの子成長遅いのかしら・・・
と心配でしたが、2歳目前にしてめちゃめちゃ喋るようになりました。大半は何を言っているか分からないですが、聞き取れる言葉だけ書き出します
☆「おとーちゃ」
我が家では「パパ・ママ」ではなく「お父ちゃん・お母ちゃん」と呼ばせようと企んでいるので、パパママは言いませんが、これは言えます。お母ちゃんはまだです。「おとーちゃ」って言いながら旦那さんを指さしてるのでたぶん合っています
☆「いやだ」
イヤイヤ期代表の「いやだ」でございます。これの他にも「や!」「め!」(こっちが怒られてるのかと思う)「いーやーだー!」「やーやー!」等を繰り出します。
☆「おっぱい」
なぜかおっぱいが言えます。お風呂入れるのはいつも旦那さんで私はお風呂上りに子どもの体を拭く係なのですが、体を拭いていると私の服の胸元を引っ張って、はっきりと
「おっぱい。」
と言います。それはもう立派な「おっぱい」です。我が家に来たら是非聞いて頂きたい。でもたまに失敗して「おっぺい」になるときがあります。
☆「アンパンマン」
少し前まで「ぱんまん」だったのが「アンパンマン」に格上げされました。テレビの影響ですね。ドラえもんやNHK教育テレビのはなかっぱなども観ていますが、キャラクター名で言えるのは「アンパンマン」だけです。
「ピカチュウのぬいぐるみ持ってきてー」
と言うとちゃんとピカチュウ持ってくるので、他のキャラクターも認識はしているようなのですが。
☆「おってー」
これは「起きて」です。間違いなく起きて。なかなかはっきり言うのは難しいようで、「おってー」になっていますが、休日など親が油断して朝ゆっくり寝ようとしていると、6時から7時の間くらいには
「おってー」が始まりエンドレス「おってー」されながら体を揺すられます。毎日早起き健康生活。別に寝てないですが、居間でごろんと横になったりしている時も
「おってー」ってトントンしてきます。最近はぬいぐるみを床に並べて端から順番に
「おってー」
で起こしていく遊びをしています。

心臓マッサージしてるのかなと思うくらい両手で全体重かけて胴体を圧迫しております。これにはぬいぐるみたちも戦々恐々
☆「ばあばーい」
バイバイですね。保育園に行くとき、寝るために寝室に行くときには手を振りながら「ばあばーい」してくれます。最近は毎日パパが保育園に連れて行ってくれてるのですが、
「保育園行くよー」
と手招きしている旦那さんに向かってたまに
「ばあばーい」
しています。
☆「ナナ!」
バナナのことです。バはまだむずかしいようで修行中ですが、バナナ大好きで毎朝食べているのでスーパーとかで見かけても「ナナ!」と言って率先してカゴに入れてきます。
書き出してみると聞き分けできる言葉ってそんなに無かったですね・・・あとは「こう言ってるんだろうけどよく分かんないなあ」とか「なんか分らんけどすごい文句言われてるな」とかそんな感じです。それから冒頭部分だけですが「きらきら星」!歌えます!!なかなか寝ないときとかに歌ったり流したりしていたので覚えたようですが、
「きー!!らー!!きー!!らー!!ひぃー!!かぁー!!るううー!!」
とかなり激しいです。眠りにつきかけていた頭も冴えわたります。
以上です( ..)φメモメモ
コメント