家庭教師③の続きです
今回でラストです。1年間お世話になったご家庭で、最終日はやはりしんみりしてしまうもので、私もプレゼントを買っていきましたが、子どもたちが手紙を書いてくれていて、お母様も菓子折りをくださったり、送別会みたいな雰囲気で勉強そっちのけで思い出話とかしてしまいました←勉強して
私とお母様が思い出話している時も子どもたちは眠くて首がカクンカクンしていました。このねむねむが見れるのも今日が最後かーと思うと感慨深かったです。
成績はというと可もなく不可もなく・・・お姉ちゃんのほうは中学入りたてでしたので、成績の上がり下がりよく分からず、でも2学期3学期に上がったということも無かったので、あまり人に勉強を教える才能は無かったように思います。申し訳ないことに・・・。
家庭教師の派遣会社の事を思い出そうとしたのですが、全く思い出せませんでした。家庭教師先のおうちには毎週お邪魔していますが、派遣会社に行ったのは面接・研修・辞めた時の確か3回だけで場所もなんとなく大宮だった気がしますが会社名すら思い出せませんでした。
どこで求人見つけて来たんだろう・・・とりあえず「トライ」とかそういう大手のところでないのは確かなのですが”(-“”-)”
面接に行き、仕事の事やペーパーテストもあったような無かったような・・・早慶東大の方々はとても時給が高く、自分と3倍くらい違ったことだけぼんやりと覚えているのですが(;´・ω・)
研修で指導方法や自分で子どもたちの教育カリキュラムを作成し、レポートや進行具合・成績の報告書を作成し定期的に派遣会社に郵送で送り、ご家庭から自分で月謝を現金で頂き、派遣会社の取り分を毎月振り込む・・・みたいなシステムだった気がします。「気がする」ことだらけです。
この歳になった今ならもう少し上手に教えられそうですが、何しろどんどん学生時代の記憶を消失していっているので、まずは自分が勉強するところからですね。今は小学生から英語やプログラミングが必修になっているようなので、子どもが小学生になったら寧ろ教えて頂きたいです。
家庭教師のお話終わりです!あんまり、家庭教師の仕事とは!みたいなことは書けませんでしたが、いつかどなたかのご参考か暇つぶしになれば・・・
コメント